ボトルキャップでABCプロジェクト


2025年度も「ボトルキャップでABCプロジェクト」は精力的に活動しています。
 2024年度(2024年4月1日~2025年3月31日)は、総重量:2325kg 個数:約945793個 
 ポリオワクチン:1703人分となりました。
 たくさんのご協力ありがとうございました。

 2025年度もボトルキャップの寄贈はもちろん、一緒に楽しみながら活動しましょう。




ABCプロジェクトとは?
スポーツにはスポーツドリンクや水が必要で、運動中にペットボトルで水分補給を行っています。
休憩時間に昨年ブームになった「ボトルキャップチャレンジ」をしているメンバーがいたり、
指ではじいておはじきみたいに遊んだり、
「これきれいに並べると絵になりそう」などボトルキャップで楽しむ姿を見かけました。
そんな中で、ペットボトルのキャップを「ワクチンに変えて海外の病人を救う」お話を
聞かせていただく機会がありました。
ボトルキャップを使って楽しんで、その後に「世界のみなさんが幸せになれるなら…」
そんな想いであたためてきた企画です。

SDGsの
「3.すべての人に健康と福祉を」
「10.人や国の不平等をなくそう」
「14.海の豊かさを守ろう」
「15.陸の豊かさも守ろう」
「17.パートナーシップで目標を達成しよう」を掲げるこの活動に、
ボトルキャップをただのゴミにせず楽しんで、皆さんと一緒に明るい世の中に出来るのであれば…
そんな想いでスタートします!!

なお、2024年度、みなさんが寄贈してくださったボトルキャップは、約2325kgで
1703人分のポリオワクチンに姿を変え、
バヌアツ・ミャンマー・ブータン・ラオスの小児麻痺予防のワクチン接種に充てられます。
NPO法人ともにあゆむ様を経由して
「認定NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会(JCV)」を通し、全てunicefの活動で使用していきます。
今後も、現在置いていただいている回収BOXは継続いたしますし、
カルッツかわさきに持ってきていただければ全てのボトルキャップを受け付けていますので、
これからもよろしくお願いいたします。


回収BOX設置場所
皆さんの集めたボトルキャップを回収BOXに入れてください。
アートやゲーム、スポーツなどにして遊んだ後、全てワクチンに変え、海外の子ども達に接種してきます。

●川崎区
①川崎区役所(1F正面入り口)
②大師支所
③田島支所
カルッツかわさき
(1F:FSC川崎クラブハウス・大体育室前・B1Fスポーツ受付前)
大師公園(管理事務所)
⑥unicoA 3F
⑦川崎キングスカイフロント東急REIホテル
⑧石川弁当
⑨昭和町内会
総合川崎臨港病院


●宮前区
FSC宮前クラブハウス
POWER LIFE STUDIO
東高根森林公園パークセンター


●中原区
中原市民館


●その他の地域
ラジオ日本


●設置小学校(校内に設置していただいているので一般の方はご利用できません)
川崎市立旭町小学校
川崎市立渡田小学校
川崎市立宮前平小学校
川崎市立長沢小学校
川崎市立西丸子小学校

●川崎区盛り上げ隊!!によるイベント設置(不定期)

●明治安田生命川崎支社様を通じて回収していただいている企業・団体様(敬称略)
三菱ふそうトラック・バス株式会社
殿町こども文化センター
ゆとりあ
アイン武蔵小杉保育園
社会福祉法人横浜市福祉サービス協会新鶴見ホーム
株式会社室星 業務スーパー南加瀬店
鈴木米店
有限会社大越製作所
かなーちえ
パーソナルトレーニングジムオダギリジム
株式会社清水海産
社会福祉法人三篠会特別養護老人ホーム南さいわい
株式会社金沢鉄工所
沼田工業株式会社
海上保安庁 川崎海上保安署
特別養護老人ホームけいあいの郷 山王台
有限会社丸二商店
新興タクシー株式会社 横浜営業所
株式会社クレアス
株式会社飛鳥エンジニアリング
エア・ウォーターパフォーマンスケミカル㈱ 川崎工場
エア・ウォーターパフォーマンスケミカル㈱ 本社
シンヨー株式会社
東海道かわさき宿交流館
ダニエル
日本原料株式会社
三ツ沢保育園
熊澤税務会計事務所
株式会社データープロセスサービス
後藤ライト工業
日本就労移行支援センター川崎駅前校
ミヤザワモータース
日本ビソー株式会社
特別養護老人ホームみんなと暮らす町
あいりんご
AkLinks
ケネックス株式会社
株式会社三興コントロール
ユニスマイル薬局なかじま店
株式会社ネイチャーズタッチ パンダフルベーカリー
川崎区社会福祉協議会
川崎荷役株式会社
三井埠頭株式会社
キシモトワークス株式会社
田中薬局
東邦自動車株式会社
有限会社鴫原電気商会
NPO法人姿勢教育の孝心会
味楽
八百屋あおぞら
アプリ児童デイサービス川崎田島
メルカート株式会社
株式会社グローカルMA
桜本中学校
ユニスマイル薬局しらさぎ店
THE WELLNESS元住吉店
みらいっこ保育園ぷち
幸市民館日吉分館
川崎市サッカー協会
川崎運送株式会社 新横浜営業所
宮内中学校
つぎやまフラワー
有限会社小泉酒店
ナカムラ興業株式会社
田中商店
株式会社あおい
株式会社プロスパー
スナックこころ
アイサワ工業株式会社 玉川寮管理室
味の散歩中華村
有限会社鈴八リエスト
株式会社水豊
株式会社伸栄工事
株式会社アール・エヌ・ゴトー
株式会社イスズ
協同組合武蔵小杉商店街
ツルハドラッグ新庄駅前店
shu.ha.ri
和食とんかつ三田本店
日本光機工業 本社
桔梗屋
メトロ電機
東京応化工行株式会社
株式会社井田環境サービス
三菱UFJ元住吉
塩田洋子様
SOMPOケア そんぽの家新川崎
社会福祉法人セイワ 高齢者福祉施設すえなが
川崎ナーシングヴィラそよ風
伊東堂
株式会社トヨタレンタリース横浜 川崎中原店
フローレンスケアたかつ
社会福祉法人セイワ介護老人福祉施設すみよし
磯ヶ谷生コン
東洋埠頭 川崎支店
若宮幼稚園
ニッパク装備株式会社
ヤナギヤ 関東支店
ほっとかん鶴見
フレッシュミートたかぎ
スナック千花
株式会社睦建設
太田屋
神越自動車工業
MDR株式会社
居酒屋木曽路
川崎交通産業株式会社
登戸駅前 パチンコハトヤ
博多うまいもん本舗 てのごい屋
有限会社アメニテック デイサービスアネックス菅馬場
株式会社ミニミニ神奈川 向ケ丘遊園店
プライムコーポレーション株式会社
株式会社マリアンナ・ワールド・サービス
有限会社タジマ
Keeper技研 キーパーラボ246玉川店
ユウエツ精機株式会社
有限会社増屋商店
社会福祉法人はぐるまの会
千代田電機株式会社
ハマソニック株式会社
優ゆうパソコンスクール
すくらむ21
株式会社グッドマン にじの里NEXTSTAGE
一建設株式会社 鷺沼営業所
杉本電産業株式会社 宮前営業所
川崎市わーくす高津
株式会社多摩
神奈川日産 千年
田園二子クリニック
ゆかたカレッジ 川崎キャンパス


第1弾 “Active Boccia Cap”~ボトルキャップ・ボッチャ
2020年4月よりFSC川崎でも毎月第2月曜日に「ボッチャ教室」を開催予定でしたが、
緊急事態宣言でカルッツかわさきが臨時閉館しているため教室が開催出来ない状況が続いています。
そこで、みなさんに自宅で「Active Boccia Cap」ボトルキャップ・ボッチャを楽しんでもらい、
開館し教室が開催された際にはルールも理解した状態で、実際のボッチャをやってみましょう。

①ボトルキャップを準備してください(赤・青:各6個 / 白:1個)
②ボッチャコートを用意 (下記よりダウンロード・プリントアウトをして作成してください)
  A3判はこちら    A4判はこちら
③試合スタート


左側のスローイングボックスから赤・青交互に各2個配置します。
1回戦目のスタートは一番左側のボックスから
白のキャップ(ジャックキャップ)を弾きます。
指やボールペンなどを使って弾きましょう。
緑のコート内に入ればOK。
入らなければコート内の+の所に置きます。
1回戦は赤からスタート。
白のジャックキャップに近づけるように弾きます。
次に青が弾きます。
 (どこのスローイングボックスのキャップを弾いてもOK)
白のキャップより遠いチームが次に弾きます。
以下、常に遠いチームがキャップを弾き、
全部打ち終わったら残ったチームが弾いていきます。
ジャックキャップに当たって、
ジャックキャップの位置が移動した場合は
その位置を基点に近い・遠いを判断します。
全部弾き終わった時点で、
ジャックキャップに1番近いキャップのチームが勝ち。
もう一方のチームの1番近いキャップよりも白のキャップに近い
キャップの数が得点となります。
この場合は、ジャックキャップに1番近いのは青なので
青の勝ちで、赤よりも白のキャップに近いのは1個のみなので
1点獲得!!
これを6回行なって、最終的な得点で勝敗を決めます。

 ボッチャのルールや得点の計算方法はこちらから!!
 さあ、皆さんも挑戦して下さい!!
 そして、遊び終わったら回収BOXまでボトルキャップを持ってきてね!!


第2弾 “Art Bottle Create”~ボトルキャップでアート!!
皆様から回収したボトルキャップでアート作品を作り、展示などをする機会を設けたいと思います。
もちろん、作品自体を作って当プロジェクトに寄贈していただくことも大歓迎!!!
詳細が決まりましたら、当ホームページで公開します。
制作過程などをスマートフォンなどで撮影していただけると助かります。
展示が終わった後は、当スタッフで解体して使用されているすべてのボトルキャップを
「Reライフスタイル」様を通してワクチンに変え世界の子供たちを救う活動に使用します。

スタッフも制作を始めました。




第3弾“Asobou Bottle Cap”~ボトルキャップで遊ぼう!!
このプロジェクトで大事な要素はボトルキャップを「ゴミ」として捉えず、
遊んだりアートにするなど皆に大切にしてもらって、その後寄贈してもらえたら大変うれしいです。
キーワードは「遊ぼう!!ASOBOU」

こんな遊びで盛り上がっています!!

●事務局スタッフ考案
キャップ積みタイムアタック 動画はこちらから
キャップ積みチャレンジ 動画はこちらから
キャップ相撲 動画はこちらから

さらに、キャップゴミ箱入れ選手権も始まっています!! 動画はこちらから!!

ボトルキャップ・ラダーボール
パークスポーツの1つである「ラダーボール」
ラダーボールとは、アメリカ発祥のスポーツでヒモでつながっている2個のボールを
ラダー(ハシゴ)に向かって投げ、ボールがラダーに引っ掛かる(ハングする)と得点となるパークスポーツです。
2つのボトルキャップを紙粘土でくっつけ、ラダーボールを作って楽しむゲームです。


●川崎区盛り上げ隊!考案 
「ボトルキャップdeカメ釣り」マグネット付きのボトルキャップを磁石のついた竿で釣るタイムトライアルゲーム!!
川崎区盛り上げ隊!のキッズ達が考案し、色々なイベントで行っているので是非トライしてみてください!!


ボトルキャップがワクチンに
当プロジェクト運営法人であるNPO法人ファンズアスリートクラブは、
NPO法人Reライフスタイル様と連携協定を行いました。
Reライフスタイル様を通して、このプロジェクトが成立することになりました。

当プロジェクトが設置した川崎区内各地の回収BOXに入れていただいたボトルキャップをスタッフが収集します。
また、回収BOXが設置されている場所がない場合は、
カルッツかわさき内のファンズスポーツクラブ川崎クラブハウスまでお持ちください。
今後、ボトルキャップを使ったアート作品なども募集しますが、
作品で使われたボトルキャップなども展示後、すべて解体して回収します。

回収したボトルキャップは全てNPO法人Reライフスタイル様に納品します。
Reライフスタイル様経由で売却されJCV経由でunicef(ユニセフ)の手元に渡り、
世界のワクチン工場へ発送指示が出されます。
そのワクチンはミャンマー・ラオス・ブータン・バヌアツに空輸され、
現地の医療スタッフにより子供たちに接種されます。

みなさんが提供してくれたボトルキャップは、約500個で小児まひ用ワクチン(ポリオ)1本、
約230個でジフテリア・破傷風などに使われるワクチン(DPT)、約180個で結核用ワクチン(BCG)となります。
一部は、ワクチンでなく医療用の保冷バッグなどに充てたりします。
皆さんと一緒に楽しみながら「世界の子供たちを助けましょう!!」


ABCプロジェクト ネーミングの由来と達成テーマ
●ネーミングの由来
ボトルキャップを使った「最初の一歩」(ABC)を踏み出そうという意味でこの名前にしました。
さらにA・B・Cにも色々な意味があります。

AはArt(アート)・Ambitious(大志)・Around(回る)
BはBoccia(ボッチャ)・Bottle(ボトル)・Birth(誕生)
CはCap(キャップ)・Create(創造性)・Crew(仲間)
各コンテンツにはこの色々なABCを組み合わせ発信していきます。


●達成テーマ
みなさんと一緒に達成したいテーマは「SDGs」の3つのテーマです。
3.すべての人に健康と福祉を
10.人や国の不平等をなくそう
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
17.パートナーシップで目標を達成しよう


運営・協力団体
●主管
ファンズスポーツクラブ川崎
ボーダレス・スポーツ・プロジェクト


●運営
NPO法人ファンズアスリートクラブ


●特別協力
NPO法人Reライフスタイル
明治安田生命 川崎支社
川崎区盛り上げ隊!

●協力団体
総合川崎臨港病院
一般社団法人市民住まい向上委員会
東急スポーツシステム
住友不動産エスフォルタ
株式会社ヨネヤマ
unico
株式会社石勝エクステリア
大師公園
東高根森林公園
ジャスティスプロジェクト
ファンズスポーツクラブ宮前


●協力アスリート&アーチスト
原口翔太郎選手(ビーチサッカー)
甲斐友基選手(サッカー)
生駒大輔選手(ウインドサーフィン)
中井忠則選手(ウインドサーフィン)
金上颯大選手(ウインドサーフィン)
佐伯紗菜選手(ウインドサーフィン)
バズーカ岡田(ボディビル)

青葉紘季(作曲家/ミュージシャン)
ジャスティス岩倉(筋肉コミュニケーション研究家)
MOJA(MC/芸人)
永田雄大(シンガーソングライター/ゴスペルディレクター)
米澤奈緒(ハンドメイド作家/川崎区盛り上げ隊!)